
カニとエビの秘密
甲殻類の代表である、「カニ」と「エビ」を紹介します。 どうして二つ一緒に紹介するかというか、薬膳の観点から見るとある点が真逆だからなんです。 まじですかー。こんなに似ているのに!って思いました。 【カニ】 …

元気を助ける「杜仲」
今日は元気を助ける「杜仲茶」をご紹介! 日本で飲むことができる杜仲茶は国内産の杜仲の葉っぱを使ったものです。 しかし、漢方薬の観点の杜仲は中国原産の杜仲の木の樹皮を加工したものです。 &nbs…

11月7日立冬です。
二十四節気から見るともう冬です。 二十四節気とは、1年を24に分けて季節の名前をつけたもので、古代中国で使われてきたものです。「にじゅうしせっき」と読みます。 毎年季節の始まりは変わるのですが、今年は、2017年の立冬は…

喉の痛みや不正出血にレンコンパワーを頂きましょう!
これからの季節に活躍しそうな野菜の一つレンコン。 きんぴらにしたり、豚肉や鶏肉と炒めたりサラダにしたり、シャキシャキとした歯触りがいいですよね。 お正月にも欠かせない食材であり、また風邪の症状に使える食材です。 &nbs…

シンガポールのジャスミン茶はすごい!
今日はジャスミンの紹介です。 ジャスミンはお茶にしていただきますが、一般的にジャスミン茶といえば、ウーロン茶、緑茶、紅茶に香りづけしたお茶を思い浮かべると思います。 しかし、シンガポールで見つけたジャスミン茶はお花そのも…

マーケットで買える薬膳食材
久しぶりに自宅から一番近いウェットマーケットに行きました。 子供の誕生日会にお友達がたくさん来るので、鳥の唐揚げでもやろうかなと思い、鶏肉を求めてきました。スーパーのものと違って新鮮でキラキラしています(写真撮り忘れた)…

イライラを鎮める冬の優秀食材「ゆりね」
スーパーに出回るようになったゆりね。 お正月の食材のひとつですね。ホクホクとした食感はおイモ類と似ています。 旬は晩秋からお正月明け。 私は薬膳を始めるまであまり興味のない食材でした。でもでもその効能を知ってからスーパー…

風邪対策にも「梨」!
秋になると空気がガラッと変わります。 夏の暑くて湿度の高い気候から、肌寒く乾燥した空気に変わるからです。 一気に乾燥して、喉が痛くなったり、風邪をひきやすくなります。 薬膳の観点からしなければならないのは、肺を乾燥から守…

心を休めるリュウガン(ロンガン)
今日はあまり馴染みのない果物、リュウガンをご紹介します。 「リュウガン」は「龍眼」、「ロンガン」などとも呼ばれています。 調べてみると、日本では沖縄で生のロンガンがとれるようですが、日本では一般的にはあまり馴染みのない果…
最近のコメント